静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法は、点滴で鎮静薬を投与し、患者さまをリラックスさせた状態にする治療法です。

静脈内鎮静法は、点滴で鎮静薬を投与し、患者さまをリラックスさせた状態にする治療法です。
治療中、患者さまは意識がぼんやりとした状態になるため、痛みや不安、恐怖を感じにくくなります。これにより、歯科治療の恐怖や不安から解放され、リラックスして治療を受けることができます。
静脈内鎮静法を用いることで、これまで歯科治療に対して不安を抱えていた方々が、安心して歯科治療を受けられるようになることをめざしています。

静脈内鎮静法は痛みをなくす効果はありません

静脈内鎮静法はリラックスした状態で治療を受けやすくするためのもので、痛みを直接取り除くものではありません。痛みを軽減するためには、局所麻酔(お口の中への注射)との併用が必要です。歯を削る音や痛みが怖かったり、治療中に吐き気を感じて歯科治療を避けていた方におすすめの方法です。保険診療・自由診療のどちらにも対応していますので、カウンセリングで詳しくご説明いたします。

静脈内鎮静法はこんな方におすすめです

歯科恐怖症の方

歯科恐怖症の方

歯科治療が恐ろしいと感じてしまう方には、静脈内鎮静法が効果的です。リラックスした状態で治療を受けることができ、恐怖心を和らげることが可能です。

治療中に気分が悪くなりやすい方

治療中に気分が悪くなりやすい方

局所麻酔の注射後に気分が悪くなることがある方も、静脈内鎮静法を利用することで、治療をより快適に受けていただけます。
過去に具合が悪くなった時の状況などは、初回のカウンセリングで詳しくお話をお伺いいたします。

嘔吐反射が強い方

嘔吐反射が強い方

型取りや治療中に吐き気を感じやすい方には、静脈内鎮静法を使うことで、吐き気が軽減され、快適に治療を進めることが可能です。

静脈内鎮静法の手順

  • 生体情報モニターで状態を確認する

    生体情報モニターで状態を確認する

    治療前に、血圧、脈拍、呼吸状態などを生体情報モニターで確認し、患者さまの健康状態を把握します。

  • 点滴を行う

    薬剤の投与

    点滴から薬剤を投与し、患者さまがリラックスした状態になるのを確認します。
    点滴ではできる限り細い針を使用し、痛みを最小限に抑えます。

  • 薬剤の投与

    治療の開始

    患者さまがウトウトした状態になるのを確認してから、治療を開始します。必要に応じて局所麻酔も併用します。

  • 治療の開始

    治療後の休憩

    治療後1時間程度は院内でゆっくりしていただき、お身体の状態を確認いたします。

  • 治療後の休憩

    帰宅の準備

    血圧、脈拍、呼吸状態、平衡感覚など、体調に問題がないことが確認できましたら、ご帰宅いただけます。
    念の為、自転車やお車の運転は控えていただき、安静に過ごしてください。

静脈内鎮静法のリスク、副作用

静脈内鎮静法にはいくつかのリスクがあります。過剰に薬剤を使用すると、気道反射が抑制され、誤って胃の内容物が気道に流れることで、窒息や誤嚥性肺炎のリスクが生じる可能性があります。このリスクを避けるために、治療前に飲食制限を設けています。
また、薬剤に対するアレルギー反応や不整脈など、そのほかの合併症が発生する場合もあります。万が一に備えて、緊急時には迅速に対応できる薬剤や設備を整えています。

静脈内鎮静法が受けられない方

以下の方々には静脈内鎮静法を行うことができません。

  • 急性狭隅角緑内障の方
  • 重症筋無力症の方
  • 妊娠中の方
  • 18歳未満の方

静脈内鎮静法を受けられるか知りたい方や、リスクについて詳しく知りたい方はご相談ください。

よくある質問

静脈内鎮静法は痛みを完全に取り除きますか?

静脈内鎮静法は、リラックスした状態を作り、治療に対する不安や恐怖を軽減しますが、痛みを完全に除去するものではありません。痛みが伴う治療には、局所麻酔を併用して行います。

静脈内鎮静法を受けると、治療中に眠ってしまうのでしょうか?

静脈内鎮静法では、完全に眠ってしまうわけではなく、リラックスした状態で治療を受けることができます。患者さまは治療中も意識があり、必要に応じてコミュニケーションが可能です。

18歳未満でも静脈内鎮静法を受けられますか?

18歳未満の方も、静脈内鎮静法は使用できます。ただし、個々の状況に応じて、年齢や体重、全身状態を考慮して慎重に判断されます。詳細は担当医師にご相談ください。

治療後、どれくらいで普段の生活に戻れますか?

治療後、約1〜2時間程度休憩し、その後全身状態に問題がなければ普段の生活に戻ることができます。治療後は鎮静効果が残ることがあるため、運転や重い荷物を運ぶような作業は避けてください。

治療前に特別な準備が必要ですか?

楽な服装でお越しください。時計やアクセサリーなどは外していただきます。食事は、治療の数時間前にお済ませいただきます。詳細な指示はカウンセリング時にご案内いたします。

治療後に痛みが残った場合、どうすればよいですか?

治療後に痛みがある場合、必要に応じて追加の痛み止めを処方いたします。痛みが続く場合は、担当医師にご相談ください。

静脈内鎮静法の費用はどのくらいですか?

費用は治療内容によって異なります。保険適用の治療と自由診療がありますので、詳細はカウンセリングでご説明させていただきます。

静脈内鎮静法のリスクはありますか?

静脈内鎮静法には一定のリスクが伴います。たとえば、呼吸抑制や血圧低下、アレルギー反応などが挙げられますが、事前に十分な検査とモニタリングを行い、リスクを最小限に抑えるように努めています。

リラックス診療|瑞浪市で歯科をお探しの方は【ひらの歯科医院】まで

TOPへ
診療
時間
診療時間
9:00~12:30 / / /
14:00~18:30 / / /
★:14:00〜17:30
休診日:木曜・日曜・祝日